トピックス

建物明渡しの強制執行と自力救済2

以前のブログで、一定の場合には、保証会社は、賃借人が明示的に異議を述べない限り、賃借物件の明渡しがあったものとみなることができる、とする賃借人と保証会社との契約の条項について、消費者契約法に反しないとする大阪高裁判決(2 […]

国家賠償責任と公務員の個人責任

【国家賠償制度】 国家賠償という制度があります。 日本国憲法の施行後に制定された国家賠償法(略して国賠又は国賠法)に定めがあります。 国賠法1条は、次のように定めています。 国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、そ […]

国葬の法律上の問題点の整理

安倍元首相の国葬については、様々な議論がなされており、反対の表明をする弁護士会も増えてきました。 この議論は、①国葬を実施することが適法かどうか、②適法だとしても、それを実施することが妥当かどうか、という問題に、一応分け […]

被疑者の取調べの立会い

先日、2021年12月に、刑事事件の容疑者(被疑者)の取調べに弁護人が同席する「立会い」を認めるよう札幌弁護士会が申し入れたことを受け、道警本部が立ち会いを「認めない」とする対応要領を作成し、各警察署などに通達していた、 […]

奨学金の保証と分別の利益2

日本学生支援機構に対して、保証人らが支払った額の一部の返還などを求めた件で、2022年5月19日、札幌高裁の判決が出されました。 原告(保証人又はその相続人)は、以下の請求をしていました。 ①不当利得に基づき、自己の負担 […]

指導と暴行(暴力)

先日、県内の高校で、保護者による暴行事件がありました。 報道によると、次のような事実経過があるようです。 柔道部の見学のため学校を訪れた40代半ばの保護者の男性に剣道部員が挨拶をすると、その態度が武道をする者としてふさわ […]

奨学金の保証と分別の利益

先日、札幌地裁で、日本学生支援機構に対して保証人が支払った分の半額の返還を命じる判決がなされました(2021年5月13日)。 機構は、本人と連帯保証人が返せないと判断した場合、保証人(≠連帯保証人)に全額を請求し、その際 […]

としまえんのプール事故

先日、2019年8月、「としまえん」のプールで、女児(当時8歳)が溺れて死亡した事故で、遺族が運営会社の豊島園や親会社の西武鉄道などに損害賠償を求めた訴訟が始まった、とのニュースがありました。 女児はライフジャケットを着 […]

自筆証書遺言の保管制度

2020年(令和2年)7月10日から、自筆証書遺言を法務局で保管してもらえる制度(遺言書保管法。正式名称は「法務局における遺言書の保管等に関する法律」)が始まります。7月1日から予約の受付が始まったそうです。 【自筆証書 […]

違法な逮捕と勾留

富山市内に居住していたベトナム人の方が遺体で発見された事件で、被疑者に対する死体遺棄容疑での勾留が準抗告により取り消され、殺人容疑での勾留請求も却下された、というニュースがありました。 【勾留(こうりゅう)とは】 警察官 […]

まずはお気軽にお問い合わせください!

NAGOMI LAW OFFICE

電話及びメールでのご相談はお受けしておりません。
電話、FAXまたはメールにより、ご相談の予約をお願い致します。

Pagetop